子育て日記ブログ!

子育てのことや、お金のことについて書いていきます!

【両親必見!】~自転車に乗れるようになるまで!4歳児で乗り方を完全マスター!~

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、こんにちは!

しょうです!


今回は子供が自転車に乗れるようになるまでについて書いていこうと思います。

子供が4歳、5歳になってくると自転車の補助輪を外して、本格的に自転車の練習を始めようと思う方も多いのではないでしょうか?

あるいは、もっと小さい時に自転車にスムーズに乗れるようになるためにやっておいた方がいいことを知りたい方も多いのではないでしょうか?

そんなときこんな疑問を持つと思います。

補助輪を付けた自転車には、乗れるようになってきたし、自転車の練習をそろそろ本格的に始めようかしら

新米ママ
 

小さい時にどうやって教えてもらったかなんて忘れているし、自転車なんて感覚で乗っているから、子供にどうやって教えたらいいかわからないわ。

新米ママ
 
しょう
 

ウチの長男が4歳で自転車に乗れるようになったので、練習方法や補助輪を外したタイミングなどを紹介しますね!

経験談を聞くのは、参考になるかも!是非教えて欲しいわ

新米ママ
 
 

ということで今回は「自転車に乗れるようになるまで」について、練習方法と実は自転車の練習よりも重要だと思うそれまでの準備段階を紹介していきたいと思います。

最後まで読んで頂けると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いいたします。

自転車に乗る前に

まず、補助輪を外した自転車に乗る前の準備段階として我が家の場合、以下の3ステップを経験させました。

  • 3輪車(足漕ぎタイプ)
  • バランスバイク
  • 補助輪付き自転車

一つずつ説明していきますね。

三輪車(足で蹴るタイプ)

自転車に乗れるようになるまでの第一歩は足で蹴るタイプの三輪車!

これは1歳の誕生日のときにじぃじからのプレゼントでもらいました。

f:id:shota1989-_-a:20220623182737j:image

三輪車を使わして良かったところ

ペダル式ではなくて蹴るタイプの三輪車にしたことで、足で蹴って推進して、ある程度勢いが着いたら足を上げてバランスを取る。といった次のステップであるバランスバイクに必要な行為の習得を目標にしましょう。

1歳の誕生日でもらったものの本格的に使用できるようになったのは、1歳6か月になってからでした。

始める目安として、一人でスタスタ歩けるようになったら試してみましょう!

  • いきなり外でやらずに室内で練習してから外にいくのもあり!

我が家の場合、練習場所はガタガタしない車通りの少ない道路公園などで練習させていました。

近所の公園に向かうときに三輪車で行って公園で遊んで、帰りも三輪車で帰ってくるみたいなイメージ。

但し、遊ばせすぎて疲れてしまって、帰りは「抱っこ」しなければならなくなったこともあったのでご注意を。

子供を抱っこしながら片手で三輪車を持ち、リュックにはお砂場セットや水筒、着替えといった荷物が入っている状態で帰宅したときは心が折れました。

あとはどこの段階でもそうですけど本人がやる気に満ち溢れているタイミングでやらしてあげてください。

そして無理にはやらせないようにするのも大切なポイントです。嫌になってしまいますからね。

ちなみにいくら大人が見ていたとしても転倒するリスクはあります。ヘルメットなどの安全装備は確実に装着させましょう。

数あるヘルメットの中で、PINEのヘルメットを買ってあげました。

シンプルなデザインでカラーバリエーション豊富なので、男の子にも女の子にもオススメ!

JISマークも付いていて安全性が確保されている点もオススメ!

帽子とか被り物はあまり好きじゃなかったけどこのヘルメットはちゃんと被っていたよ!

長男
 
三輪車で習得できたこと
  • 足で蹴って進む
  • スピードが着いたら足を上げてバランスを取る
  • ハンドル操作
漕ぐ3輪車、ペダル式3輪車、バランスバイクにもなる3Way3輪車もあります。長く使えてオススメです!

次は私の番よ!お父さんよろしくね!

長女
 

バランスバイク

足で蹴る三輪車が上手に乗れるようになったらバランスバイクに挑戦させましょう。長男の場合は2歳の誕生日のときにプレゼント!

f:id:shota1989-_-a:20210829200811j:plain

 

ちなみにバランスバイクとして有名なのはストライダーですが、我が家の場合は違うものを購入しました。

バランスバイクを使わせて良かったところ

これはズバリ、バランス感覚ですね。当たり前過ぎるというか、ひねりがありませんが、これに尽きます。

足で蹴る三輪車に乗っていたことで蹴って進むことはできると思うので、ある程度勢いがついたら足を上げてバランスを取りながら乗ることができるのを目標にしましょう。

  • 視線を上げて遠くを見させると安定しやすくなる
  • 怖がらずに勢いつけさせること、特に短くて緩やかな下り坂なんかはいい練習の場所になる

ちょうど我が家の前が車通りもほとんどなくて、表通りから入ってくるところが下り坂になっていてよく同い年の子供がいるお隣さんと合同で練習させていました。

合同で練習させている際に注意したいのが、子供同士の衝突です。

特にバランスバイクにはブレーキがついていないものが多いので、気を付けましょう。

また、子供同士競争しているとヒートアップして下り坂でスピードを出し過ぎてしまうこともあるので、その辺のコントロールは親が注意しましょう。慣れてきたあたりが特に危険です。

これはたまたまになるんですが、購入したバランスバイクに自転車と同じブレーキがついていたので、ブレーキを握って止まる練習にもなって良かったです。

バランスバイクで習得できたこと
  • スピードが着いたら足を上げて倒れないようにバランスを取る
  • 視線を遠くに向ける
  • ブレーキの練習

三輪車に比べて転倒のリスクが高くなるので、ヘルメットと併せて手、肘、膝のプロテクターも装備させていました。完全防護体制です。

我が家はこちらの商品を購入しました。モダンなデザインで下の子が男の子でも女の子でも使えるようなものにしました。
バランスバイクで有名なストライダーなどにはブレーキがついていませんが、この商品はブレーキもついていてオススメ!

補助輪付き自転車

バランスバイクまで乗りこなせるようになったら補助輪付き自転車に挑戦させましょう。

自転車は3歳の誕生日プレゼントに購入!

記事にしてみて気がつきましたが、1年毎に新しい乗り物へとステップアップさせていくのが丁度いいのかもしれません。

補助輪付き自転車で習得させたこと

ここではズバリ、ペダルを漕いで進むことになります。三輪車、バランスバイクともに足で蹴って推進力を得ていたので、このステップで自転車に乗る上で必要不可欠なペダルを漕ぐという行為の習得に努めましょう。

  • 大人も一緒に自転車に乗ってペダルを漕ぐと進むことを実演する
  • 子供の足を手で持ってペダルを漕ぐ補助をする

子供って親の言動を真似する習性がありますよね。その習性をうまく利用することで漕いで進むという行為の早期習得に繋がるので、まずは、親が実演しましょう。

私の場合は、自転車の練習をする時に自転車でグルグルと子供の周りを周回して「こうやって進むんだよー」って声掛けしてました。

補助に入るときは自転車を押してあげるのではなくて、子供の足を手で持って漕ぐ補助をしてあげましょう。

ちょっと大変ですけど動作を覚えさせるには、動作を実施させて体に覚えさせることが大切なので、ここは大人の頑張りどころです。

ブレーキで止まるという行為もここで確実に習得させましょう。

我が家もバランスバイクのときに練習しているとはいえ、癖で足で地面を擦って止まろうとしていまうことが多かったです。

補助輪が付いている状態でも結構スピードが出る上に、バランスバイクに比べると重量もあります。

なのでしっかりとブレーキで止まれないと、転倒や衝突といった思わぬ事故に繋がる危険性が増えるので、足ではなくてブレーキで止まるということを確実に言い聞かせてください。

補助輪付き自転車で習得できたこと
  • ペダルを漕ぐ
  • ブレーキで止まる

我が家は、あさひ自転車のキッズ用自転車にしました。

理由としてはあさひ自転車の店舗が家の近くにあることと、お手頃価格だったからです。

ちなみに隣近所すべてがこのあさひ自転車のキッズ用自転車を利用していますが、カラーバリエーションが多いので奇跡的に被っているお宅はありません。

その辺もオススメポイントです。子供の個性に合わせた色を選んであげましょう。

補助輪を外して自転車に乗れるようになるまで!

補助輪付き自転車を乗りこなせるようになってきたらいよいよ補助輪を外してみましょう。

外すタイミングは子供が自ら外して欲しいと申告してきた、もしくはこちらから外してみないか提案してみて納得してくれたらでいいと思います。

ここで大切なことは外してみたけど付け直して欲しいと言ってきたときに絶対に拒否しないことです。

正直つけたり、外したりするのは手間ですけどそこで拒否してしまうと自転車に乗ることが嫌になったり、挑戦する気持ちを無くしてしまうのでやめましょう。

ただ、私の場合外す時に本当に外して良いかどうかの確認は念入りにしました。

それでも外すと言った場合にのみ外していましたね。

  • 外す付けるは子供の意思を尊重
  • 付け外しは面倒くさいですが、拒否しない

ウチも何度もつけたり外したりしました。辛抱強くいきましょう。

補助輪を付けたり外したりしてくれて、ありがとう!

長男
 

自転車に乗れるようになる練習方法

最後に補助輪を外してからの練習方法についてです。

私が実施した方法は、至ってシンプルで自転車につけている手押し棒を押してあげるといった方法です。

押してあげる時のコツとしては、倒れそうになったらしっかり抑えて上げて転ばないようにはするものの、ちゃんとバランスを取らないと倒れそうになってしまうくらいで抑えてあげるようにしましょう。

あとは並走しながらひたすら押してあげて、うまく乗れてきたら手を離してもいいか、確認して手を離してみましょう。

そして少しでも手を離した状態で乗れたらしっかりと褒めてあげましょう。

褒めてあげることで自信に繋がってもっとやってみようという気持ちになってくれます。

こんな感じで各ステップを踏んで、自転車の練習をさせた結果、長男は4歳6か月で自転車に乗れるようになりました!

また一つ成長ですね。嬉しいとともに悲しい気持ちもあります。

これからお出かけする際は自分の自転車に乗っていくね!

長男
 

自転車のインチアップについて(LeiAlohaの18インチ)

自転車を購入するときに悩むのが、自転車のインチサイズをどうするかっていうのが悩むところですよね。

3歳の誕生日のときに初めて14インチの自転車を購入してあげました。

そんな長男も今年5歳に。成長も著しくさすがに14インチだと小さくなってきたので、5歳の誕生日に新しく自転車を購入することに。

ここで悩んだのがワンサイズアップの16インチにするか、ツーサイズアップの18インチにするかです。

結論としてインチアップはツーサイズ刻みでやったほうがいいのかなっと感じました。

ワンサイズアップだとすぐにサイズアウトすることになりそうなので、少し大きいかなくらいのサイズを購入する方が結果的に丁度いいですね。

そんな感じで購入した自転車がLeiAlohaの18インチ自転車

16インチも用意されていますよ。見た目がすごくオシャレですよね。

泥除けもついていますが、カゴやライトといった装備品はついていません。

まとめ

今回は自転車に乗れるようになるまでについて書いてみました。

自転車に乗る前の3ステップ
  • 足蹴り三輪車
  • バランスバイク
  • 補助輪付き自転車

まず、足蹴り三輪車で足で蹴って進むことを覚えて、次にバランスバイクで2輪車のバランス感覚を養い、最後に補助輪付き自転車でペダルを漕ぐ練習をさせましょう。

補助輪付き自転車に乗れるようになったら本人のやる気に併せて補助輪を外して、自転車の練習へ。

自転車の練習は手押し棒を押して並走しましょう。このとき抑え過ぎないように、しっかりとバランスを取らないと転んでしまうことを理解させることがポイントです。

転倒しそうになったらしっかりと抑えて怪我させたり、痛い思いをさせないようにしましょう。

必要に応じてヘルメットやプロテクターも装備させてあげると安心感が増します。

いずれのステップでもすべては本人のやる気を優先してあげましょう。

  • 無理に練習させない
  • ちょっとでも出来たらしっかり褒める
  • 楽しく練習

自転車の練習は必ず誰しもが通る道です。今回のこの記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。

練習をしていてなかなか成長が見られなくて不安になることもあると思います。しかし、いずれ必ず乗れるようになる日が来るので、気長に付き合っていきましょう。

ちなみに我が家は上記の方法を実践した結果、長男は4歳5か月で自転車に乗れるようになりました!是非お試しください。

 

当ブログではこういった子育てに関する情報やあそび場の情報を発信しています。良ければご覧ください。

shota1989-a.hatenablog.com

 

shota1989-a.hatenablog.com

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

では、また!

PVアクセスランキング にほんブログ村